新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
テスト版その2(SNG/MM2対応)
370
2024/07/14(Sun) 12:51:04
Kobarin

MM2/MMC/SEQ にも対応してみました。

https://kobarin.sakura.ne.jp/test/Kbmplay_test_x64_20240714.7z

64bit 版のみです。解凍後、Kbmplay_test_x64_20240714.exe を v3.15 の x64 フォルダに
コピーして下さい。Kbmplay.exe は残したままで OK です。

ツール - 環境設定 - 検索パス1 で MSDOS.exe と SNG2S.exe と MM2S.exeのパスを設定します。
MSDOS.exe は x64/x86 どちらの版でも大丈夫です。

SNG/MM2/MMC については Media エクスプローラでのタイトル取得にも対応しました。
SEQ については sample に添付されていた SEQ ファイルは再生出来ず、再生可能な SEQ ファイルを
自力で見つけることが出来ていないので動作確認が出来ません。

再生が出来れば変換後の SMF からタイトルを取得しますが、Media エクスプローラでは変換までは
しませんので、タイトルは取得出来ません。

MMC で動作確認出来たのは sample に含まれていた1曲(NEWS.MMC)のみです。これしかサンプルが
ないので他のデータではタイトルを正しく取得出来ないかもしれません。Media エクスプローラで
は正しく取得出来なくても、再生が出来れば取得出来る筈です。

> 併せて検証用sngもはいったmidiデータ郡をメールにして送付いたしました

ありがとうございました。助かりました。

MM2 は送って頂いたデータで試した限り、再生出来たものについては Media エクスプローラでも
タイトルを正しく取得出来ますが、再生出来ないデータもいくつかありました。
再生出来ないデータはヘッダ部分が再生出来るものと全然違うので、MM2S で扱えるのとは
異なる形式なのかもしれません。

1つだけ SNG の解析資料のままタイトルを取得しようとすると取得出来ない SNG データがあり
ました。(文字列が CR LF 0x1a で終わっていなくて、最後まで 0x20(空白)で埋まってるもの)
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^2: SNG 対応テスト版
369
2024/07/13(Sat) 19:30:02
とおりすがり xexex2013@gmail.com
> ありがとうございます。感激ですmm
> 三連休を使って環境が揃い次第テストしてみます。併せて検証用sngもはいったmidiデータ郡をメールにして送付いたしました。週末来客があるので月曜日ぐらいに再度投稿いたしますmm(すごいです。感動しました。本日出先にて取り急ぎ御礼まで))
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
SNG 対応テスト版
367
2024/07/13(Sat) 17:25:08
Kobarin

対応してみました。

https://kobarin.sakura.ne.jp/test/Kbmplay_test_x64_20240713.7z

64bit 版のみです。解凍後、Kbmplay_test_x64_20240713.exe を v3.15 の x64 フォルダに
コピーして下さい。

Kbmplay_test_x64_20240713.exe のファイル名は変更しなくても(Kbmplay.exe は残しておいても)
大丈夫です。

ツール - 環境設定 - 検索パス1 で MSDOS.exe と SNG2S.exe のパスを設定します。

アーカイブ内の SNG、WRD 付の SNG も再生出来ることを確認しました。
頂いたデータでは NEWS.SNG だけ再生出来ないようです。
手持ちのだと変換には成功して液晶のレベルメータが動くが音が鳴らないデータが
ありました。

SNG ファイルを再生時は、

・対象となる SNG ファイルを %TEMP%Kbmplay\ 以下にコピーする(ファイル名はランダムに設定)
・MSDOS.exe を起動するときにカレントをコピーした SNG と同じフォルダに設定
・SNG2S.exe に渡すコマンドラインはコピーした SNG のファイル名部分のみ

としています。(KbMedia Player が自動で行います)
そうするとコピーした SNG と同じフォルダに変換後の .MID が生成されます。

なので、おそらくファイル名の長さの制限は受けないと思います。

mm2s の方はこれから試してみます。

まだ十分なテストはしていないので常用は避けて下さい。
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: 【要望】.SNGへの対応
366
2024/07/13(Sat) 15:08:03
Kobarin

Windows11 64bit 環境で msdos.exe と sng2s.exe で sng -> mid への変換には成功しました。
あとはこれをプログラムで実行するだけなので割と簡単に対応出来ると思います。

問題は msdos.exe と sng2s.exe のパスの設定画面を作るのが面倒なことですね。

プラグイン化出来てしまえば設定画面を作るのも簡単なんですが、多分プラグイン化
することの方が大変。長い目で見たらプラグイン化の方が望ましいですが…。
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: 【要望】.SNGへの対応
365
2024/07/13(Sat) 14:33:45
Kobarin

情報提供ありがとうございます。

RCPCV.DLL で変換出来ないデータがあったので、WinXP かそれ以前の時代に CVS.EXE で
RCP に対応することを検討したことがありましたが、何か理由があって断念したことが
あります。理由は忘れました。ファイル名の長さの制約の対応が面倒くさくなったのか
もしれません。

64bit OS が当たり前の今となってはそもそも CVS.EXE を実行することも出来なく
なってしまったので諦めるしかなくなりました。

64bitOS で 16bit アプリケーションを実行する方法があったのですね。
うまく行くかは分かりませんが対応出来るか試してみます。

今のところ MIDI 系しか需要がなさそうですが、ファイルコンバータのプラグイン化
もいずれやってみたいと考えています。
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 【要望】.SNGへの対応
364
2024/07/13(Sat) 10:48:18
とおりすがり xexex2013@gmail.com
サンプルmidiデータ(sample.zip)

SNGデータ
https://www.maple.town/bbs/62/l/0-49/
上記サイトの90年代初頭のishデータからランダム数個抽出したもの
(sngファイルは、必要なら別途送付いたします)

https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/data/art/music/mimpi/

mmcはなく.seq .mm2 も手持ちのものはごく少数しかみつかりませんでしたがそれを添付しておきました。あくまでもsngが主です

よろしくお願いします

(155KB)

このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

【要望】.SNGへの対応
363
2024/07/13(Sat) 10:33:31
とおりすがり xexex2013@gmail.com
開発ありがとうございます。昨今のWRD対応のおかげで古いファイルを再生できました。古のパソコン通信のwrdデータを再生させ当時が蘇ったようで本当に感激しました

そのMIDI関係でお願いがあるのですが

MIMPIで標準対応していた古のMIDIデータの
.SNG形式に対応していただけると助かります

現在のkbmで可能なように当時のファイルlzhをアーカイブのままなるべく変換せずにそのままで再生できたらうれしいです

(以下関係資料)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14226956019

下記sng2s,mm2sで変換し再生するSNG/MM2/SEQ/MMC対応のwindows95のMIDIプレイヤー
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se032492.html
https://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se003959.html [sng]
https://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se003923.html [mm2/mmc/seq])
windows11上では下記ソフトをつかってsng2s.exeは実行可能でした
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/

sngの仕様?
https://www.vector.co.jp/soft/data/art/se003777.html

検討していただければ幸いです
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
KbMedia Player Version 3.15.2024.0712(正式版)
362
2024/07/12(Fri) 01:29:40
Kobarin

https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315.exe (Vista 以降版)
https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315.7z (Vista 以降版)
https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315_xp_x86.exe (XP 対応版)(32bit 版のみ)
https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315_xp_x86.7z (XP 対応版)(32bit 版のみ)

exe と 7z はどちらも中身は同じです。
7z の展開の仕方が分からない方は exe をダウンロードして下さい。

exe だと Microsoft Edge でブロックされる方は 7z をダウンロードして下さい。
Microsoft Edge にブロックされる方は安全だと報告してくれると助かります。

起動時にエラーメッセージが表示されてプラグインが認識されない場合は
Microsoft Visual C++ 2022 再頒布可能パッケージが必要です。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/#other-ja-family
x64 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x64.exe
x86 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x86.exe
(x64 版の動作には vc_redist.x64.exe と vc_redist.x86.exe の両方が必要です)

Windows XP で使用したい場合は XP 対応版をダウンロードして下さい。
XP 対応版は 32bit版のみです。64bit版の本体が XP で動作しない為です。
XP で使用する場合、ランタイムは

VS2017 のランタイム
https://aka.ms/vs/15/release/VC_redist.x64.exe (x64)(XP対応版は 64bit 版を含まないので実際は不要)
https://aka.ms/vs/15/release/VC_redist.x86.exe (x86)

または

https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/older-downloads/

で VS2019 16.7 のランタイムを入れて下さい。16.7 より新しいものだと動作しません。

v3.15beta4 からの変更点

・各種プラグイン/DLL の開発環境を VS2022 17.10.4 に更新
・タグ取得対応のプラグインを kbrunkpi.exe 経由で再生すると余分に kbrunkpi.exe
 が起動されるのを修正
・演奏プラグインで再生中にデコーダプラグインを使う曲にクロスフェードするとき、
 デバイスプラグインが ASIO/WASAPI の場合は再生を停止してから曲を切り替えるよう
 にした
・32bit版の本体でも RCPCV.DLL を kbrunkpi.exe 経由で使うようにした
 ・変換が終わらず、フリーズして本体を巻き込む曲データ(ループ曲?)がある為
・未使用のプラグインと kbrunkpi.exe はある程度の時間(10~20分程度)が経過したら
 アンロードor終了するようにした
・WRD を含む曲データを midiOut かデコーダプラグインで単曲再生時、演奏終了すると
 WRD が先頭に戻るのを修正
・kbmac.kpi に関する以下の修正
 ・Monkey's Audio SDK 10.74(2024/06/13) に更新(内容は変更なし)
・kbmsxplug.kpi に関する以下の修正
 ・emu8950 を v1.1.3(2024/06/15)に更新
・kbvgm.kpi に関する以下の修正
 ・libvgm を 2024/06/07 の版に更新(audemutest.c)
  (本プラグインに影響する修正なし)
・kbwsr.kpi に関する以下の修正
 ・ベースを foo_input_wsr v0.32(2024/06/09) に更新
  (本プラグインに影響する修正なし)


v3.14(1つ前の正式版)からの主な変更点

・各種プラグイン/DLL の開発環境を最新に更新
・各種プラグイン/DLL のライブラリを最新に更新
・MIMPI WRD に対応
 ・DPWWRD.DPX(Decoplay のプラグイン)が必要です。
 ・http://cgi.members.interq.or.jp/ox/izu/
 ・Decoland Branch Office - Download - MIMPI WRD Window(dpwwrd14.lzh) - と辿って下さい。
・その他不具合修正・改善

20年以上かかってしまいましたが、長年の夢だった MIMPI WRD に対応出来てとても満足です。
やっと MIDI プレイヤーとして一人前になれた気がします。

kbs98.kpi と kbgym.kpi は kbvgm.kpi があれば使用する利点はないと思いますので、配布は
今回の版で最後にします。(3.15a とかが出れば別)

そろそろやることがなくなって来ました。
DPWWRD.DPX 以外の Decoplay プラグイン対応でもやってみるかな。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
KbMedia Player Version 3.15beta4.2025.0706
361
2024/07/06(Sat) 02:28:44
Kobarin

https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta4.exe
https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta4.7z

.exe と .7z はどちらも中身は同じです。
.7z の展開の仕方が分からない方は .exe をダウンロードして下さい。

.exe だと Microsoft Edge でブロックされる方は .7z をダウンロードして下さい。
Microsoft Edge にブロックされる方は安全だと報告してくれると助かります。

起動時にエラーメッセージが表示されてプラグインが認識されない場合は
Microsoft Visual C++ 2022 再頒布可能パッケージが必要です。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/#other-ja-family
x64 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x64.exe
x86 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x86.exe
(x64 版の動作には vc_redist.x64.exe と vc_redist.x86.exe の両方が必要です)

VS2019 のランタイムでも動作はするようですが、念のため VS2022 のランタイムを
入れて下さい。

β版は Windows XP のサポートを打ち切りました。XP 環境だと一部のプラグインが
動作しません。Windows XP で使いたい方は正式版をお使い下さい。


v3.15beta4 での変更点

・MWRD の再生に関する以下の修正
 ・本体の環境設定画面で DPWWRD.DPX の設定を行えるようにした
  ・WRD のウィンドウ上で右クリックしても本体の環境設定画面で設定する
  ・設定の変更は「適用」時に直ちに反映される
  ・ハードウェア設定の全ての項目と「DPEV_STEP16」は無視される
  ・「Windows フォント」で縦書きフォント(@ で始まるもの)は選択不可
  ・「FONTX2(1)~(3)」 は Unicode ファイル名対応
  ・「拍子変更時の動作を真似る」を追加
   ・WFP で設定可能な項目。DECOP+DPWWRD.DPX では設定不可だが、レジストリキー
    「BeatBug」が存在して読み込んでいるので設定出来るようにしたが、機能して
    るかは不明。既定値は 1
 ・DPWWRD.DPX のリソースリーク(GDIオブジェクト)を修正
  ・CreatePen/CreateSolidBrush/LoadBitmapA の戻り値の DeleteObject し忘れ
  ・ロードしてから解放するまでの間、決まった回数しか使われないので再生を繰り
   返しても問題はなかったが、設定変更を反映させる為には再ロードが必要な為、
   対策が必要になった
・ヘルプを修正(MIMPI WRD の設定に関する部分等)


MIMPI WRD に関してやってみたいと思っていたことのほとんどが実現出来ました。
まだやり残してることがあるとすればフルスクリーンでの再生でしょうか。
フルスクリーンはウィンドウの表示に VCL を使ってる関係で MWRD より SWRD/NWRD
の方が厄介そうです。常に手前に表示するだけでも苦労したくらいなので。

しばらく様子を見て問題なければ次を正式版にしたいと思います。
フルスクリーンでの再生に対応するなら正式版は次の次になるかもしれませんが。
pagetop

- Web Forum v8.0 -
++ Edited by Hamel ++