新着表示
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: 【要望】.SNGへの対応
364
2024/07/13(Sat) 10:48:18
とおりすがり xexex2013@gmail.com
サンプルmidiデータ(sample.zip)

SNGデータ
https://www.maple.town/bbs/62/l/0-49/
上記サイトの90年代初頭のishデータからランダム数個抽出したもの
(sngファイルは、必要なら別途送付いたします)

https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/data/art/music/mimpi/

mmcはなく.seq .mm2 も手持ちのものはごく少数しかみつかりませんでしたがそれを添付しておきました。あくまでもsngが主です

よろしくお願いします

(155KB)

このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

【要望】.SNGへの対応
363
2024/07/13(Sat) 10:33:31
とおりすがり xexex2013@gmail.com
開発ありがとうございます。昨今のWRD対応のおかげで古いファイルを再生できました。古のパソコン通信のwrdデータを再生させ当時が蘇ったようで本当に感激しました

そのMIDI関係でお願いがあるのですが

MIMPIで標準対応していた古のMIDIデータの
.SNG形式に対応していただけると助かります

現在のkbmで可能なように当時のファイルlzhをアーカイブのままなるべく変換せずにそのままで再生できたらうれしいです

(以下関係資料)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14226956019

下記sng2s,mm2sで変換し再生するSNG/MM2/SEQ/MMC対応のwindows95のMIDIプレイヤー
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se032492.html
https://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se003959.html [sng]
https://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se003923.html [mm2/mmc/seq])
windows11上では下記ソフトをつかってsng2s.exeは実行可能でした
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/

sngの仕様?
https://www.vector.co.jp/soft/data/art/se003777.html

検討していただければ幸いです
このスレッドは解決済ですので、返信並びに編集は出来ません!
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
KbMedia Player Version 3.15.2024.0712(正式版)
362
2024/07/12(Fri) 01:29:40
Kobarin

https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315.exe (Vista 以降版)
https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315.7z (Vista 以降版)
https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315_xp_x86.exe (XP 対応版)(32bit 版のみ)
https://kobarin.sakura.ne.jp/kbmedia/kbmed315_xp_x86.7z (XP 対応版)(32bit 版のみ)

exe と 7z はどちらも中身は同じです。
7z の展開の仕方が分からない方は exe をダウンロードして下さい。

exe だと Microsoft Edge でブロックされる方は 7z をダウンロードして下さい。
Microsoft Edge にブロックされる方は安全だと報告してくれると助かります。

起動時にエラーメッセージが表示されてプラグインが認識されない場合は
Microsoft Visual C++ 2022 再頒布可能パッケージが必要です。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/#other-ja-family
x64 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x64.exe
x86 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x86.exe
(x64 版の動作には vc_redist.x64.exe と vc_redist.x86.exe の両方が必要です)

Windows XP で使用したい場合は XP 対応版をダウンロードして下さい。
XP 対応版は 32bit版のみです。64bit版の本体が XP で動作しない為です。
XP で使用する場合、ランタイムは

VS2017 のランタイム
https://aka.ms/vs/15/release/VC_redist.x64.exe (x64)(XP対応版は 64bit 版を含まないので実際は不要)
https://aka.ms/vs/15/release/VC_redist.x86.exe (x86)

または

https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/older-downloads/

で VS2019 16.7 のランタイムを入れて下さい。16.7 より新しいものだと動作しません。

v3.15beta4 からの変更点

・各種プラグイン/DLL の開発環境を VS2022 17.10.4 に更新
・タグ取得対応のプラグインを kbrunkpi.exe 経由で再生すると余分に kbrunkpi.exe
 が起動されるのを修正
・演奏プラグインで再生中にデコーダプラグインを使う曲にクロスフェードするとき、
 デバイスプラグインが ASIO/WASAPI の場合は再生を停止してから曲を切り替えるよう
 にした
・32bit版の本体でも RCPCV.DLL を kbrunkpi.exe 経由で使うようにした
 ・変換が終わらず、フリーズして本体を巻き込む曲データ(ループ曲?)がある為
・未使用のプラグインと kbrunkpi.exe はある程度の時間(10~20分程度)が経過したら
 アンロードor終了するようにした
・WRD を含む曲データを midiOut かデコーダプラグインで単曲再生時、演奏終了すると
 WRD が先頭に戻るのを修正
・kbmac.kpi に関する以下の修正
 ・Monkey's Audio SDK 10.74(2024/06/13) に更新(内容は変更なし)
・kbmsxplug.kpi に関する以下の修正
 ・emu8950 を v1.1.3(2024/06/15)に更新
・kbvgm.kpi に関する以下の修正
 ・libvgm を 2024/06/07 の版に更新(audemutest.c)
  (本プラグインに影響する修正なし)
・kbwsr.kpi に関する以下の修正
 ・ベースを foo_input_wsr v0.32(2024/06/09) に更新
  (本プラグインに影響する修正なし)


v3.14(1つ前の正式版)からの主な変更点

・各種プラグイン/DLL の開発環境を最新に更新
・各種プラグイン/DLL のライブラリを最新に更新
・MIMPI WRD に対応
 ・DPWWRD.DPX(Decoplay のプラグイン)が必要です。
 ・http://cgi.members.interq.or.jp/ox/izu/
 ・Decoland Branch Office - Download - MIMPI WRD Window(dpwwrd14.lzh) - と辿って下さい。
・その他不具合修正・改善

20年以上かかってしまいましたが、長年の夢だった MIMPI WRD に対応出来てとても満足です。
やっと MIDI プレイヤーとして一人前になれた気がします。

kbs98.kpi と kbgym.kpi は kbvgm.kpi があれば使用する利点はないと思いますので、配布は
今回の版で最後にします。(3.15a とかが出れば別)

そろそろやることがなくなって来ました。
DPWWRD.DPX 以外の Decoplay プラグイン対応でもやってみるかな。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
KbMedia Player Version 3.15beta4.2025.0706
361
2024/07/06(Sat) 02:28:44
Kobarin

https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta4.exe
https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta4.7z

.exe と .7z はどちらも中身は同じです。
.7z の展開の仕方が分からない方は .exe をダウンロードして下さい。

.exe だと Microsoft Edge でブロックされる方は .7z をダウンロードして下さい。
Microsoft Edge にブロックされる方は安全だと報告してくれると助かります。

起動時にエラーメッセージが表示されてプラグインが認識されない場合は
Microsoft Visual C++ 2022 再頒布可能パッケージが必要です。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/#other-ja-family
x64 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x64.exe
x86 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x86.exe
(x64 版の動作には vc_redist.x64.exe と vc_redist.x86.exe の両方が必要です)

VS2019 のランタイムでも動作はするようですが、念のため VS2022 のランタイムを
入れて下さい。

β版は Windows XP のサポートを打ち切りました。XP 環境だと一部のプラグインが
動作しません。Windows XP で使いたい方は正式版をお使い下さい。


v3.15beta4 での変更点

・MWRD の再生に関する以下の修正
 ・本体の環境設定画面で DPWWRD.DPX の設定を行えるようにした
  ・WRD のウィンドウ上で右クリックしても本体の環境設定画面で設定する
  ・設定の変更は「適用」時に直ちに反映される
  ・ハードウェア設定の全ての項目と「DPEV_STEP16」は無視される
  ・「Windows フォント」で縦書きフォント(@ で始まるもの)は選択不可
  ・「FONTX2(1)~(3)」 は Unicode ファイル名対応
  ・「拍子変更時の動作を真似る」を追加
   ・WFP で設定可能な項目。DECOP+DPWWRD.DPX では設定不可だが、レジストリキー
    「BeatBug」が存在して読み込んでいるので設定出来るようにしたが、機能して
    るかは不明。既定値は 1
 ・DPWWRD.DPX のリソースリーク(GDIオブジェクト)を修正
  ・CreatePen/CreateSolidBrush/LoadBitmapA の戻り値の DeleteObject し忘れ
  ・ロードしてから解放するまでの間、決まった回数しか使われないので再生を繰り
   返しても問題はなかったが、設定変更を反映させる為には再ロードが必要な為、
   対策が必要になった
・ヘルプを修正(MIMPI WRD の設定に関する部分等)


MIMPI WRD に関してやってみたいと思っていたことのほとんどが実現出来ました。
まだやり残してることがあるとすればフルスクリーンでの再生でしょうか。
フルスクリーンはウィンドウの表示に VCL を使ってる関係で MWRD より SWRD/NWRD
の方が厄介そうです。常に手前に表示するだけでも苦労したくらいなので。

しばらく様子を見て問題なければ次を正式版にしたいと思います。
フルスクリーンでの再生に対応するなら正式版は次の次になるかもしれませんが。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
KbMedia Player Version 3.15beta3.2024.0630
360
2024/06/30(Sun) 19:13:26
Kobarin

https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta3.exe
https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta3.7z

.exe と .7z はどちらも中身は同じです。
.7z の展開の仕方が分からない方は .exe をダウンロードして下さい。

.exe だと Microsoft Edge でブロックされる方は .7z をダウンロードして下さい。
Microsoft Edge にブロックされる方は安全だと報告してくれると助かります。

起動時にエラーメッセージが表示されてプラグインが認識されない場合は
Microsoft Visual C++ 2022 再頒布可能パッケージが必要です。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/#other-ja-family
x64 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x64.exe
x86 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x86.exe
(x64 版の動作には vc_redist.x64.exe と vc_redist.x86.exe の両方が必要です)

VS2019 のランタイムでも動作はするようですが、念のため VS2022 のランタイムを
入れて下さい。

β版は Windows XP のサポートを打ち切りました。XP 環境だと一部のプラグインが
動作しません。Windows XP で使いたい方は正式版をお使い下さい。


v3.15beta3 での変更点

・MWRD の再生に関する以下の修正
 ・ウィンドウサイズを変更出来るようになった
  ・SetDIBitsToDevice を StretchDIBits(Mode は HALFTONE) に置き換え
  ・サイズが 640x400 のときは SetDIBitsToDevice のまま
 ・タイトルバーに関する修正
  ・SWRD/MWRD 再生時のタイトルバーと大体同じ(アイコン以外)
  ・再生中の WRD/DVS/DV のファイル名を表示
  ・DPWWRD.DPX が表示していたタイトルバー(「WRD Widndow」と各ボタン)は非表示
 ・ウィンドウを最大化出来るようになった
  ・解像度は変更しない & フルスクリーンにはしない
 ・右クリックメニューを修正
  ・SWRD/MWRD 再生時のメニューと大体同じ(違いは「設定」の有無)
  ・ウィンドウサイズと最大化、常に手前に表示等を追加
  ・「設定」以外の機能してなかった項目(「再生」や「終了」等)を削除
 ・終了時の位置とサイズを SWRD/NWRD と区別していたのを共有するようにした
 ・ハードウェア設定(「DirectDraw を使う」等)の全てを無視(無効化)するようにした
  ・DirectDraw はおそらく最大化時の解像度の変更にしか使っていないので、無効化
   してもパフォーマンスには影響しないはず
 ・再生開始直後に前回の曲の切り替え直前の映像が表示されることがあったのを修正
 ・SWRD/NWRD とほぼ同じ操作感で扱えるようになった
・演奏プラグインの演奏終了検出が出来ないことがあるのを修正
・演奏プラグインで WRD 再生時に終端付近(演奏は終了してるが WRD が未終了)の位置
 で一時停止すると再開出来ないのを修正
・kbunarc.kpi に関する以下の修正
 ・LZMA SDK を 24.07(2024/06/19) に更新

もう少し様子を見てから公開するつもりでしたが、演奏プラグインで連続再生出来ない
のは少し酷い不具合だと思ったので早めに公開することにしました。

MWRD でやりたかったことがほぼ実現出来ました。SWRD/NWRD とほぼ同じことが出来ます。
HALFTONE で拡大表示などは SWRD に対応した初期の頃(2000年代前半)では重すぎて全く
使い物になりませんでしたが、今だと全然大丈夫ですね。

あとは本体の設定画面でも MWRD の設定を出来るようにして、しばらく様子を見て問題なければ
正式版かな。本体での MWRD 設定はなくても良い気はしますけど。

DPWWRD.DPX は右クリックで表示される設定画面にはないキーの作成と値の参照をしてるのがある
のですよね。隠し機能なのか、ボツ機能なのかは違いを確認出来るデータが見つけられないので
分かりません。

あと細かいところで気になるのは、フォントの場所が Unicode なファイル名でも扱えるように
してみるとか、ですかね。そこまで必要かは分かりませんが、もしやるなら本体で設定画面を作る
ことが必須になります。

WRD の再生はファイル名と *.WRD の中身は Unicode 非対応ですがフォルダ名は Unicode 対応です。
DECOP では再生出来ない場所にあるものも再生出来ます。


今回のサイズ変更対応で映像のピクセルデータを取得することが出来ることが分かったので、
その気になれば本体が管理するウィンドウ上に MWRD の映像を表示することも出来なくはなさそう
です。そこまでする必要性は感じませんけど。

タイトルバーのアイコンハンドルを kbrunkpi.exe に渡す良い方法が思いつかなくて、アイコンの
表示だけ SWRD/NWRD と異なっています。HICON は DuplicateHandle 出来ないようなので、
ピクセルデータを渡すしかないのかな。kbrunkpi.exe に本体と同じリソースを持たせて、外観2
の設定でビットマップを変更してるならそのファイル名を渡すという手もありますが。

本体の管理するウィンドウに表示するなら、アイコンに関しては手間がかからなくなりますが、
管理するウィンドウに表示すること自体が…。

ただのアイコンの為にそこまで手間をかけるのも…。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^4: KbMedia Player Version 3.15beta2.2024.0627
359
2024/06/29(Sat) 16:34:57
Kobarin

> 更新が無いプログラムをAPIフックで改造するのは常套手段ですが、
> グローバルフックで全プロセスにやるのではなく1プロセスだけ、
> それも自プロセスに対して行うのは誤検出された経験は有りませんね。

kbgxscc.kpi、kbzmdrive.kpi、とか kbsmaf.kpi がノートンに削除されたことが何回も
あります。(実際は *.kpi ではなく hook_xxx.dll/mrgplay.exe の方)
kbfpd.kpi も引っかかったことがあったかな。これも CreateFileA をフックするから。

なので kbrunkpi.exe も同じことになりそうな気がします。

kbrunkpi.exe が削除されるのは重大な問題なので、削除されても MWRD の再生以外では
問題なく使えるようにする為に専用の .exe に組み込んだ方が良いのかもしれません。
kbrunkpi.exe に組み込むのが最も簡単で、切り離すとなると結構手間がかかります。

> DirectDrawをフックするのはかなりの手間でしょうし、
> このオプションも無効化されるのでしょうね。
> 描画内容はGDIでも大した負荷ではないでしょう。

DirectDraw はおそらく解像度の変更にのみ使っているようです。
有効にしても描画は GDI のようです。もしかしたら解像度の変更後に DirectDraw を使う
のかもしれませんが。

私の環境だと、最大化時に解像度の変更に失敗してその後マウスカーソルが消えてしまい、
ウィンドウのところにマウスカーソルを持って行くことも出来なくなって設定画面も開け
なくなり、レジストリを削除するまで事実上操作不可能になるので、最大化は出来ないよ
うにしていました。DECOP で動作させても同様ですし、WFP でも同じです。

> DPWWRD.DPX のウィンドウをサブクラス化して
> コンテキストメニューに手を入れたりもできるかも?

SWRD/NWRD と同じようなメニューを出すようにしました。
「再生」とかは表示させないようにしました。

AppendMenuA をフックしちゃいました。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re^3: KbMedia Player Version 3.15beta2.2024.0627
358
2024/06/29(Sat) 15:49:32
You
> 以前は正常に再生できていた 3.11c 等でも発生したので、WindowsUpdate等が原因かも?
今確認すると 3.11c では発生しなかったので、何か勘違いしていたのでしょう。

更新が無いプログラムをAPIフックで改造するのは常套手段ですが、
グローバルフックで全プロセスにやるのではなく1プロセスだけ、
それも自プロセスに対して行うのは誤検出された経験は有りませんね。

DirectDrawをフックするのはかなりの手間でしょうし、
このオプションも無効化されるのでしょうね。
描画内容はGDIでも大した負荷ではないでしょう。

DPWWRD.DPX のウィンドウをサブクラス化して
コンテキストメニューに手を入れたりもできるかも?
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: KbMedia Player Version 3.15beta2.2024.0627
357
2024/06/29(Sat) 14:45:02
Kobarin

> 3.15beta2 で演奏プラグインを使用してMIDIファイルを再生した場合、正しく再生終了しないようです。
> kbGuru2SMF.kpi と kbdmusic.kpi で現象を確認しました。

ありがとうございます。現象確認出来ました。

> 「曲長より WRD の方が長いと~」の対応の影響のような気がしますが、

まさにこれが原因です。

> 以前は正常に再生できていた 3.11c 等でも発生したので、WindowsUpdate等が原因かも?

これは何かの勘違いではないでしょうか。
3.14beta あたりのクロスフェード関係の修正から発生するなら別の要因であるかもしれないです。

3.11c で起こるなら kbdmusic.kpi のバグもあるのかな。
よく考えたら kbdmusic.kpi では連続再生のテストはあまりしてなかったです。


MWRD はウィンドウサイズの変更にも対応出来そうです。
もう DPWWRD.DPX の色んな API をフックしまくりです。(笑)
ウイルス対策ソフトに怒られる確率が上がる?
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者

Re: KbMedia Player Version 3.15beta2.2024.0627
356
2024/06/28(Fri) 22:15:04
You
※2024/06/28 22:27編集
下記内容は取り下げます。
以前は正常に再生できていた 3.11c 等でも発生したので、WindowsUpdate等が原因かも?

--------------------------------------------------------------------------------
3.15beta2 で演奏プラグインを使用してMIDIファイルを再生した場合、正しく再生終了しないようです。
kbGuru2SMF.kpi と kbdmusic.kpi で現象を確認しました。
midiOut やデコーダプラグインでの再生時は発生しません。
3.15beta でも同様のようです?

MIDIファイルを再生して曲の末尾に達すると再生位置が 0:00 に戻りますが、
停止したと判定されていないのか?[一時停止][再開]ボタンが有効のままになっています。
演奏リストから再生している場合は、そのままの状態で止まり次の曲に進みません。

「曲長より WRD の方が長いと~」の対応の影響のような気がしますが、
「表示 → WRD」のチェックを外した状態でも発生します。
再生しているMIDIファイルにはWRDは有りません。
pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
KbMedia Player Version 3.15beta2.2024.0627
355
2024/06/26(Wed) 21:45:45
Kobarin

https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta2.exe
https://kobarin.sakura.ne.jp/test/kbmed315_beta2.7z

.exe と .7z はどちらも中身は同じです。
.7z の展開の仕方が分からない方は .exe をダウンロードして下さい。

.exe だと Microsoft Edge でブロックされる方は .7z をダウンロードして下さい。
Microsoft Edge にブロックされる方は安全だと報告してくれると助かります。

起動時にエラーメッセージが表示されてプラグインが認識されない場合は
Microsoft Visual C++ 2022 再頒布可能パッケージが必要です。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/#other-ja-family
x64 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x64.exe
x86 版ランタイムファイル直リンク
https://aka.ms/vs/17/release/VC_redist.x86.exe
(x64 版の動作には vc_redist.x64.exe と vc_redist.x86.exe の両方が必要です)

VS2019 のランタイムでも動作はするようですが、念のため VS2022 のランタイムを
入れて下さい。

β版は Windows XP のサポートを打ち切りました。XP 環境だと一部のプラグインが
動作しません。Windows XP で使いたい方は正式版をお使い下さい。


v3.15beta2 での変更点

・MWRD の再生に関する以下の修正
 ・DPWWRD.DPX のパスが未指定(空白)のときは DECOP のインストールフォルダを検索
  するようにした
  ・v3.15beta の更新履歴にその旨記載していたが実際は検索していなかった
 ・拍子が変化するデータの表示がずれるのを修正
 ・テンポが変化するデータでシークすると表示がずれる(or 止まる)のを修正
  ・シークが高速なプラグインを使用していた場合
 ・再生開始直後にちらつくのを修正(冒頭の1小節分が2回再生されていた)
 ・MWRD を含む曲の切り替え時に DPWWRD.DPX をロードし直さないようにした
  ・切り替えが高速化
 ・MWRD の再生中に本体が異常終了すると kbrunkpi.exe がフリーズするのを修正
 ・MIDI 以外(MP3/WAV 等)でも、同一フォルダ内に同名の .mid/.rcp があれば再生出
  来るようになった
  ・kbwavefile.kpi で .mid/.rcp を .wav に変換した曲データで動作確認
  ・.mid/.rcp はテンポと拍子の情報の為に必要
  ・.mid/.rcp がないと MWRD を再生することは出来ない
  ・両方ある場合は .rcp を優先(rcpcv.dll がない場合は .mid を参照)
  ・MWRD だけでなく、SWRD/NWRD でも対応(以前から)
 ・DPWWRD.DPX の以下の設定を設定画面で行っても反映されないようにした
  ・「640x400画面を使う」「GiveIO を使う」「DPEV_STEP16 を使う」
  ・レジストリを書き換えても無視、設定画面上で変更しても反映されない
 ・バージョン情報ダイアログで DPXWRD.DPX を表示するようにした
・WRD(MWRD/SWRD/NWRD) に関する以下の修正「
 ・曲長より WRD の方が長いと WRD の最後が再生されないのを修正
  ・対象 MIDI データの末尾の無音除去前の曲長(+1000ms)までは再生するようにした
  ・演奏プラグイン(kbGuru2SMF.kpi 等)を使用時は、プラグインが演奏終了を返した
   後の時間の進み方が不自然になる場合がある
  ・MIDI 以外を再生時は同名の *.mid/.rcp の曲長(+1000ms)まで再生
  ・WRD を非表示(「表示」->「WRD」が無効)のときは曲長までしか再生しない
・バージョン情報ダイアログに関する以下の修正
 ・DPWWRD.DPX の情報を追加
 ・インストールされているプログラム(情報取得時に参照する DLL/EXE 等)のパスを表
  示するようにした
 ・動作中の本体と反対のプラットフォームの DLL の情報(タイムスタンプ等)を正しく
  取得出来ていなかったのを修正
  ・VS2022 ランタイム、RCPCV.DLL がシステムフォルダに置いてある場合等


MWRD 対応は冒頭のちらつきが解消されて結構良い感じになって来ました。
あとは DPWWRD.DPX の BitBlt あたりをフックして StretchBlt してウィンドウサイズ
変更に対応、とかやってみたいですが、タイトルバーの部分も自前で描画してるみたい
なのでうまく行くかどうか…。

WRD の方が曲より長い場合に最後まで再生出来ない問題は良い対処法を思いついたので
何とかなりました。演奏プラグイン(kbGuru2SMF.kpi 等) を使用時の対応が難しくて
少し問題はあるのですが、支障はあまりないと思います。

テンポが変化するデータで表示がずれるのはもう大丈夫だと思いますが、拍子の方は
あまり自信がありません。拍子の変化に対応することでタイミングがばっちり合うよ
うなデータが手元にないからです。あくまで DECOP+DPWWRD.DPX で再生した結果と明
らかに違ってたのが同じに見えるようになっただけです。

拍子(メタイベント0x58)を変えながらドレミファソラシドを繰り返す(DECOP+DPWWRD.DPX
でタイミングもバッチリ合ってる) MID/WRD データがあれば確認出来るのですが、私は
そういうのを作る方はサッパリで…。

MIDI 以外の形式(.mp3 等)での .wrd 再生は .mid や .rcp を kbwavefile.kpi で
.wav に変換したもので動作確認しました。
正しく再生するには、元になった .mid や .rcp を残しておく必要があります。ないと
タイミングが取れないので再生出来ません。そこまでやる人は少ないとは思いますけど。
pagetop

- Web Forum v8.0 -
++ Edited by Hamel ++